言語 | 正しい鉛筆の持ち方/運筆/言葉の知識 書くことの準備/正しく鉛筆をもち、たくさんの言葉にふれながら、文字に興味をもたせます。 |
---|---|
数 | 5までの数の概念(具体物・数字・数詞の一致) 数の理解に大切な三者関係を学び、5までの集合数を理解します。 |
思考 | 形の弁別/平面構成 パズルをさわって形の名称を知り、平面の理解を深めて、図形のセンスを育みます。 |
知識 | 名称 動物や物の名称など、たくさんの言葉に触れます。 |
言語 | 促音・長音の表記法 たくさんの言葉に触れながら、文字を書くきまりを学びます。 |
---|---|
数 | 5まで合成分解/式化 具体物での合成分解を理解し、たし算ひき算の概念を学びます。 |
思考 | 平面構成/立体構成/道徳 パズルや積み木を使って、想像力・構成力を育てます。社会のルール・マナーについて考えます。 |
言語 | 特殊音の聴書/接続詞 言葉の書き方を確認、接続詞の働きを学びます。 |
---|---|
数 | 10までの合成分解/比較 論理的思考力など、算数の基となる領域の力を育みます。 |
思考 | 立体構成/四方からの観察/点図形 パズルや積み木を使い、想像力・構成力を育て図形感覚を養います。 |
算数 | 繰り下がり/文章題 1年で重要な「くり下がり」を練習し、間違いやすい「文章題」を学びます。 計算スピードアップのポイントから、文章題の図式化を行い、応用のきく力を育てます。*くり上がりのたし算ができる前提で進めます。 |
---|---|
国語 | 音読暗唱/漢字/文章題 名文(「枕草子」)の音読暗唱からはじめ、1年生履修範囲の漢字・文章読解(物語)に取り組みます。*ひらがな・カタカナが、書ける前提で進めます。 |
①~③より、1日か2日間の受講をお選びください。